宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
村の宿泊体験学習2日目。朝から強い日差しが照りつけ,海水浴をするには絶好
の天気です。午後からタエン浜で釣りやシュノーケリング,飛び込みなどをすると
聞いていたため,午後2時過ぎに海岸へ向かいました。
全員がどれも体験できるように5つのコースに分けるなどの工夫がされており,
子どもたちは元気いっぱい夏の海を満喫していました。
「そろそろ海からあがるよ。」という指導者に「まだ泳ぎたい。」「もっと遊びた
い。」と子どもたちの声があがります。
本校の小4男子も最後まで海に入り,他校の友達と名残惜しそうに浜にあがって
きました。
これまで他校の子どもたちと交流学習等で触れ合う機会はありましたが,今回の
ように異年齢の子どもたちがグループを作り,協力し合って食事作りや活動を行う
のは今回が初めてです。
小4男子はこれまでも,書き初め大会や学習会,防災教室など村の主催する行事
には毎回参加しています。彼のこの積極的な姿勢は学校生活にも生かされており,
彼の成長にも大きく結び付いています。今回の体験もきっと彼にとって大きな財産
になったことでしょう。
1泊2日の予定で今日から村の宿泊体験学習が行われています。本校の小4男子
も参加しているため,様子を見に行くことにしました。
今夜の宿泊場所であるタエン浜海水浴場に着くと,夕食を終え(子どもたち手作
りのカレー。自分たちで作ったカレーは普段の夕食以上においしかったことでしょ
う。),子どもたちはこれから星空観察を行うところで,奄美少年自然の家の方た
ちから星座について説明を受けていました。
子どもたちとともに頭上を見上げると満天の星で,北斗七星などがくっきり見え
る美しい夜空です。
星空観察後は就寝時刻まで友達とおしゃべりを楽しみ,22時の消灯とともに管
理棟2階のベランダに準備した寝床に入りました。
明日はマグロの給餌見学や海遊びを楽しむ予定だということで,今日以上にはり
きって活動しそうです。
「カラスアゲハを捕まえたよ!」と得意げな顔で校長室に走り込んできた小4男
子。夏休みに入り魚釣りに熱中し,しばらく昆虫採集はお休みかなと思っていまし
たが,ひそかに大物を狙っていたようです。
早速,道具を取り出し,展翅をし始めました。初めて展翅をしたときに比べ手際
が良くなり,さらに仕上がりも美しくなっています。蝶の名前もずいぶん覚え,採
集するときに蝶を見定める余裕も出てきているようです。
ありがたいことに担任の先生もよく一緒について下さり,子どもとともに活動し
て下さっています。それが子どもの興味・関心を持続させ,子ども自身が喜んで活
動する原動力にもなっているようです。「これも僕が捕まえたんだ。」と得意げに
蝶を眺める小4男子の顔を見ながら,本校の教師のこういう姿勢が,子どもの興味
・関心を高め,主体的に活動することにつながっているのだろうと改めて感じ,感
謝することでした。
早いもので八月も半ばとなり,村内は豊年祭シーズンに入りました。今日は佐念
集落の豊年祭です。
午後3時半,豊年祭の始まりです。強い日差しの照りつける中,まわし姿の男性
陣に続き,仮装をした女性陣が土俵に向かって進んできます。
列の後方には本校の小4男子の姿も見えます。
その後,土俵開きが行われ,赤ちゃんの土俵入りからスタートしました。父親に
抱きかかえられた男児が,両足で土俵をしっかり踏みしめます。
そしていよいよ相撲の始まりです。子どもは本校の小4男子といとこの小3男子
2人だけの参加とあって,周囲から盛んに声援がとびます。
ちびっこ相撲のあとは,大人の取り組みです。いとこ同士,30歳代と50歳代
の取り組みなど白熱する勝負に会場も盛り上がりました。
相撲の合間に小4男子のいとこのフラダンスもあり,普段静かな佐念集落は遅くま
でにぎわいました。
来月は名柄集落でも豊年祭が行われます。本校の児童生徒・職員も相撲や踊りで
参加するため,今から楽しみにしています。
名柄集落に先日から大きなクレーン車が入っています。家の新築のため,基礎作
りをしているのです。
夕方4時,「本日,午後5時から棟上げを行います。」と集落の放送が入りまし
た。いよいよ皆が楽しみにしていた餅投げです。5時ちょうどに現場に行くと,ど
こから来たのだろうというくらいの人々が集まっています。
子どもたちも20名ほど集まり,屋根の上からまかれる餅やお菓子,お金などを
必死に拾っています。あっという間に餅投げが終わり,皆手に餅やお金の入った袋
を持ってにこにこしながら帰って行きます。
子どもたちは早速お金を握りしめ,商店にお菓子やジュースを買いに走っていき
ました。集落の方に伺うと,名柄集落では6~7年振りの棟上げだったそうで,か
なり楽しみにされていたようです。夏休みで祖父母宅に帰省していた子どもたちに
とっても,心に残る楽しい思い出になったことでしょう。
「フラダンスショーをするので見に来てください。」と本校の小4男子のいとこ
(小5女子・小3男子)からすてきな招待状をもらったので,午後,公民館に出か
けました。会場には20名以上の人が集まり,開始を今か今かと待っています。
予定時刻を少し過ぎ,発表会が始まりました。進行・発表・音響と全て子どもた
ちだけで行うため,3人ともやや緊張した表情です。小3男子が事前に準備した紙
を見ながら進行していきます。
発表者の小5女子がすてきな衣装に着替えて登場です。音響担当の小4男子が合
図とともに音楽をかけ,いよいよスタートです。フラダンスを踊る小5女子は五歳
からフラを習っているらしく,踊りもかなり本格的です。にこやかな表情,真剣な
まなざしに優雅な手つきで軽やかなステップを踏み,次々と踊っていきます。参観
している自分たちがまるでハワイにいるような気分になり,気持ちがゆったりして
くるのを感じます。
後半は,雰囲気のがらっと変わるタヒチアンダンスです。このころになると進行
・音響の子どもたちも少し慣れてきたようで,笑顔が見られるようになってきまし
た。楽しいダンスに誘われ,途中で参観していた赤ちゃんが踊り手のほうに這って
いくなど,和やかな雰囲気の発表会になりました。最後は進行をしていた小3男子
がウクレレで終了を告げ,すばらしい発表会が幕を閉じました。
普段なかなか体験することのできないフラダンスの発表会を喜んで下さった地域
の方々を見ながら,企画して下さった保護者や準備をして下さった方々に感謝する
ことでした。
また本校の小4男子のいきいきと活動する姿を見ることもでき,改めて彼のもっ
ている力に気付くとともに,彼の活躍する姿にうれしさを感じました。
最近のコメント