プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2012/09/10

村理科作品審査会

先週の金曜日にあった村理科作品審査会に今年度は,例年以上に実験・観察記録などが出品されました。

Cimg0059 Cimg0062_2

 それも,小・中学校の先生方の夏休み前から事前指導が充実していたからです。特に,中学校理科担当の先生が,研究テーマやレポートの作成の仕方を基礎から熱心に指導してくださいました。

Cimg1346 Cimg0040

  夏休みに入ってからも,生徒の実験・観察に寄り添い,化学的な思考や表現力を育てながら,まとめを手伝っていました。

 その結果,特選に3点が選ばれそのうち1点は,地区審査会にあがることになりました。

 この理科の先生の取組により育った子どもたちの学びは,理科の教科にととまらず,他教科や生活の場面でも大いに生きて働くことになると感じています。

2012/09/09

奉仕作業

 朝8時から,学校の奉仕作業に多くの地域住民の皆様をはじめ,児童生徒,保護者,なんと約80名の方が出席してくださいました。

 校庭やテニスコート,花壇の整備をどんどん進めてくださいます。

Cimg0019_4  Cimg0027_2  Cimg0034

太陽が照りつける暑い中での作業でした。これまで職員が環境整備に努めてきたこともあり,2時間の予定が1時間ほどでとても美しい環境になりました。

Cimg0047  Cimg0053

  高齢者の方が,「明日にでも運動会ができるぐらいきれいになった。今年もいい運動会になるね。」と声をかけられ,とてもありがたく思うことでした。

 「名柄ならでは,名柄でこそ」の地域と学校が一体となった心に残る運動会になると思います。

2012/09/08

タンガとり

名柄集落の中心を流れる川には,アユやエビなどのほかに,河口近くには20センチ以上もある海の魚も目の前で気持ちよく泳いでいます。

Cimg0054_2

 今日は,30センチぐらいの浅瀬で本校の児童生徒が気持ちよさそうに泳いでいます。

Cimg0055

 声をかけると,楽しそうに「タンガとり」と答えました。近所の高齢者の方が見守ってくれています。安全面には十分に気を付けさせながら,奄美の豊かな自然を体で感じとってほしいと思っています。

 

2012/09/07

自然大好き!

 キノボリトカゲを見つけたようです。

Cimg0057

5年男子は,自然に関する体験・知識が豊富で,動植物や岩石,自然の現象についてよく私に説明してくれます。私はいつも彼の話に引き込まれ,時がたつのも忘れるくらいです。

Cimg0056

キノボリトカゲについても,楽しい話を聞かせてくれました。このすばらしい奄美の自然や文化,風土に触れさせ,子どもたちの学びや体験を深め・広げていく教育の大切さを子どもたちから学んでいます。

2012/09/06

エイサー

 名柄校の伝統種目エイサーの練習が始まりました。昨年のビデオを見て意欲を高めました。踊りを覚えている職員や子どもが前に並び,初めての子どもたちは見よう見まねで踊っていきます。軽快で力強いリズムにのって,子どもたちも職員も楽しく踊っています。

Cimg0008_2  Cimg0009 Cimg0010_2

  エイサーは,中学校のダンス領域でいうと日本の民謡のジャンルということから「フォークダンス」に入ります。踊りだけでなく踊りの歴史や由来に触れさせることで,さらにすばらしい表現になると思っています。

 当日は,衣装も付けて踊ります。

2012/09/05

13人が主役の練習・運動会に

 運動会の練習が始まりました。児童生徒13名,職員13名が,体育係を中心に各々の持ち場で持てる力を最大限に発揮し23日の大運動会を迎えたいと感じています。

Cimg0166  Cimg0167

職員間では,「にこにこ,はきはき,きびきび(いきいき)」を指導の合言葉に,精一杯指導したら,あとは児童生徒を「信じて」「見守る」ことです。すばらしかったら全職員で褒め・認め自信をもたせたいとお願いしています。13人の児童生徒が主役となり,自分の役割を自信をもって果たしていく,子どもを前面に押し出した練習・運動会を目指します。練習終了後,体育係が数名の子どもを集め,話し合いをもっていました。

Cimg0169

児童生徒が満足していない場合は,また新たに指導したり知恵を貸したりします。子どもの姿に学ぶ姿勢が,教師としての人間性や指導力を高めてくれることでしょう。

2012/09/04

お・か・し・も

 「防災訓練,防災訓練,ただ今,給食室で火災が発生しました。児童生徒の皆さんは先生の指示に従って,全員速やかに校庭に避難してください。」校内に教頭先生の緊張感が伝わる声が響きます。

Cimg9419

 子どもたちは,「おかしも」(おさない,かけない,しゃべらない,もどらない)をしっかり守って避難します。

Cimg9401_2  Cimg9412_2  Cimg9415_2

 

宇検消防分駐所の所員の指導をいただいたあと,消火訓練を体験しました。

日ごろから防災意識を高め,規律正しく安全に避難できるよう常に危機意識をもった指導を繰り返していきたいと考えています。

全校朝会

全校朝会で,今日は教頭先生と生徒指導の先生が講話をしました。教頭先生は,自分の読書体験をもとに,実際に読んでほしい本を紹介しページを開き内容を紹介し,子どもたちの読書意欲を高めました。この日のうちに,子どもたちの目につくところに本を展示したところ予想通り,子どもたちが本を読んでいました。

Cimg0058_3

 生徒指導の男性教諭は,いじめ週間にちなんで,手作りのカードをもとに「人を笑顔にする算数」を紹介しました。
☆ た す(+)・・・たすけあうと大きな力に
☆ ひ く(-)・・・ひきうけると、喜びが生まれる
☆ かける(×)・・・声をかけると、ひとつになれる
☆ わ る(÷)・・・いたわると、笑顔が返ってくる
Cimg9395_2  

  お二人とも,子どもたち一人一人の心に届く温かい話でした。

2012/09/03

頼もしい仲間

 9月3日に沖縄から中学校2年生の男子が転居し,名柄小中学校の新しい仲間になりました。

 彼は,明るく活動的で海や山の自然が大好きです。また,母親思いの優しい生徒です。元気な声で集落内でも挨拶ができているというお褒めの言葉もいただきました。頼もしい仲間が増えました。(写真中央)

Cimg0153

 中学校男子2人も,新しい友だちができとてもうれしそうです。中学生一人一人がよさを認め合いながらも切磋琢磨して自分を大きく伸ばしていってほしいと思います。

 学校の職員も,子どもたち一人一人の期待に応えられるよう,初心にかえり質の高い教育を提供していきます。

始業式 ~努力〟と〝根性〟~

始業式で,5つのことについて夢を実現するための〝努力〟と〝根性〟」というテーマで話をしました

Cimg9350  Cimg9374

毎日の学習は,話合い学習を大切にしてほしい。理由やわけをつけて考えを説明する。メモを取って聞き質問する。

本は心の栄養読む力がつけば,気がついたときは驚くほど学力がついている。特に中学生は50を目標にしてほしい。

運動会の練習が始まります。自分の役割を果たす。中3年と小5年は,練習のとき,先生方と同じような指導や指示をしてもらうでしょう。リーダシップが求められます。

英語暗唱・弁論大会,学習発表会。早くから取り組む。そして,繰り返しの練習。人に見てもらい意見を聞く。そしてまた練習。

ロボコン県大会への出場。九州大会を目指してほしい。昨年の反省をいかして最後のつめをしっかりする。

楽しいことが盛りだくさんです。自分をのばすために,友達と助け合い,笑顔で,自分を甘やかさない。夢を実現するための〝努力〟と〝根性〟を身に付けてほしい。

確かな夢をもつことは,生きる強さになると考えています。