プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2013/03/08

お別れ遠足

 子どもたちが,楽しみにしていたお別れ遠足です。天気も上々で,交わす朝のあいさつもいつもより元気に感じます。

 私は,出発式で4つのSを話しました。

Cimg0089_4

1 ong~元気よく声をだして(歌) ☞あいさつをしっかり

2 mile~笑顔を大切に ☞みんなが明るくなる

3 ilent~静けさ ☞けじめをつけて

4 peed(lowly) ☞(急ぐより)ゆっくり~5分前行動

 さて,例年,学校にのこった職員は校内のワックスがけが伝統になっています。廊下や階段,オープンスペースが見ちがえるように光り輝やくのが楽しくなっていきます。

Cimg0092 Cimg0093 Cimg0097

子どもや職員の驚く顔が見えるようです。

Img_4757 Img_4790 Img_4813

Img_4825_2 Img_4828_2 Img_4838_2

Img_4840 Img_4864 Img_4867

子どもたちは,4時ごろ元気な顔で学校に戻ってきました。けがもなく,心に残る楽しいお別れ遠足になりました。

2013/03/07

楽しいシャガイモクッキング!

先日,学校農園で収穫したジャガイモを使った調理です。

Cimg0037 Cimg0038 Cimg0041_2

Cimg0043_2 Cimg0053

子どもたちは,グループに分かれ何をつくるか話合い,調味料などの材料や役割を決めました。エプロンや三角巾,マスクなど,衛生面もしっかりしています。

Cimg0073 Cimg0077

皮をむいたり,スライスしたり,レンジを使ったり,油で揚げたり……とても真剣です。おいしそうなピーマンビザや五種類の調味料を使ったポテトチップ(レンジで加熱,油で揚げる)ができました。

Cimg0081_2 Cimg0084

 みんなで,早速試食です。どれもとてもおいしかったです。子どもたちは,味の感想を述べながらうれしそうに食べていました。

2013/03/06

させてもらってありがとう

今日は,放課後を利用して児童生徒と職員が地域貢献活動を実施しました。

名柄ちょこっとボランティア隊(通称;ちょボラ隊)の活動です。名柄小中学校の教育活動をまとめた手づくりカレンダーの配布と活動紹介を一軒一軒まわって行いました。

Cimg0066_3  Cimg0067_2

  子どもたちは,活動の途中で「ありがとう」や「がんばってね」と声をかけられたり,高齢者に喜んでもらったりしました。

 活動を終えて学校にかえってきた子どもたちは,校区の人たちの反応を満足げに話していました。

Cimg0065 Cimg0064

 ボランティア活動は,人に喜んでもらったり幸せを願ったりするような社会性・福祉性を伴うかかわりや行動だと思います。しかし,子どもたちのようすを見ていて,むくわれることを期待したり,収入・報酬を得たりするための活動ではなく,「させてもらってありがとう」という姿勢がうれしく思いました。

 

2013/03/05

WANTED

 朝一番に「納骨堂の近くに渡りのヤツガシラがいました。」と理科の先生が楽しそうに話してくれます。以前にもブログで紹介しましたが,女性教諭は奄美の自然にとても関心が深く,奄美の自然を愛しているということが伝わってきます。子どもたちにも,自然に親しむ楽しさや科学することの大切さを日々伝えてくれています。

Cimg0029 

  わたしも,「ヤツガシラ」が見たくて,子どもたちを巻き込むことにしました。校内に WANTED の掲示物を貼りました。校庭を見る機会が自然と増えています。

 また,最近校庭でよく見かける「ハクセキレイ」にも「ホオジロハクセキレイ」という仲間もいることも教えてもらいました。

Cimg0030

 興味を持つこと(持たせることは),学びの世界が広がり,豊かで楽しい生活に結びつく気がします。

 どこにいるんだ!ヤツガシラ??

 

2013/03/04

楽しく感動的な授業を

 名柄中は国語科と音楽科については非常勤の先生が週時間指導をしてくださっています。楽しい学習展開を工夫していただき,子どもたちも意欲的に取り組んでいます。

Cimg0019_2 Cimg0022

 毎回,授業参観をしていますが,子どもたちの興味・関心や実態に応じた授業で確かな力がついています。

 

2013/03/01

幸せな気分に

幸せな気分に

3月に入りました。名柄はすっかり春です。

Cimg0011 Cimg0014

中庭の花壇の花も満開です。昼休みや放課後には,子どもたちも花のにおいをかいだり,花をながめて幸せな気分に浸ったりしています。

Cimg0008_2 Cimg0008_3

子どもたちだけでなく,ここにも甲羅干しをしながら幸せな気分に浸っている仲間がいました。

2013/02/28

期末テスト

昨日から,期末テストが始まりました。中学部の先生方は,テスト対策用のプリントを作成し,学習計画を立てさせたり目標点数を設定させたりしています。

Cimg0005 Cimg0006

このような先生方の効果的な指導・動機づけが,生徒に意欲をもたせテスト勉強に取り組ませることができたようです。私も,生徒たちの背中を押すために,広幅用紙に次のようなメッセージを2階に掲示しました。

Cimg0007

結果がよかった生徒は,私のところまでテストプリントをもって見せてくれました。

わたしは,どんなことでもいい,何か一つでもがむしゃらに頑張る経験をもたせたいと思っています。全神経を傾けて,集中して,気合を入れて,なりふりかまわず……そんな体験を一年に一度はさせてみたい。そのことが,新たな自己との出会いとなり,成長や自信につながると感じています。

2013/02/27

おもしろ~ワクワク理科体験

 職員朝会で,理科の女性教諭virgoが「今日の昼休みにムラサキキャベツの実験をします。」という楽しい提案。

 第一弾「スライム」第二弾「カップケーキ」birthdayに続く,第三弾は「紫キャベツ」です。

26_8  26_5_2

 わたしも昼休みに理科室を覗いていますが,科学する楽しさ,手作りで何かを完成する喜びを子どもたちは体で感じています。happy01
 215_4 215_7_2 215_3

 遊びながら学ぶ環境の中で,ドキドキしたりheart02,不思議さを発見したりeye,自分から積極的に探求しpunch,自分で考える習慣を身につけるshine……。
227_3  227_2_2 227_5

 まさに,昼休みの理科室は,おもしろ~~わくわくの時間と場所になっています。lovely

2013/02/26

愛に包まれて

一月末に植えたチューリップが,この温かさのせいでしょうか,もう花を咲かせました。

Cimg0001_4

チューリップの花言葉は「博愛」「思いやり」tulip……ですが,今咲き出したのは(赤)「愛の告白」,(ピンク)「真実の愛」,(紫)「不滅の愛」です。

 名柄校は,さしずめ愛に包まれた学校heartと言うことで,なんとなく気分もうきうきしてきます。

 そんな今日,早速うれしいことがありました。名柄小中学校のこれまでの学力向上に対する研究・実践が認められ,弘済会から研究助成heart04を受けました。子どもたちの学力向上のための教材・教具や,今後の研究・実践のために活用していきます。

Cimg0003

 愛に包まれた一日でした。lovelyありがとうございました。

2013/02/25

知りませんでした。

 東北・北海道の記録的な大雪のニュースが連日報道され,人々の大変さや苦しさ,自然の猛威に驚いています。

 しかし,奄美は20℃を超える春の陽気です。校内巡視で外を歩いているとツバメが4~5羽上空を気持ちよさそうに飛んでいます。(黒い二つの点)

Cimg0075_2

 給食のときに,子どもたちに渡り鳥のツバメと思い話をしていると,奄美の自然に詳しい理科の先生から「それは,琉球ツバメでしょう。渡り鳥のツバメではなく年間を通して奄美に生息しています。」と教えていただきました。

Cimg0069_2

 年中,ツバメが飛んでいたなんて!!  渡り鳥じゃないツバメがいたなんて!!!……知りませんでした。