魚取り・夕涼み会②
17時からは夕涼み会で,焼き肉バーベキュー!!
野菜はもちろん学校の畑でとれたピーマンやなす,おくらがふんだんに使われています。朝つかまえた魚のフライもありました。
おなかがいっぱいになったらかき氷にスイカ割りにスーパーボールすくい。その後は花火やきもだめしもありました。お父さん方の気合いの入った演出で,泣き出す子も・・・
夏休みのいい思い出がたくさんできた一日でした。朝早くから準備し,片付けまで頑張っていただいた親子会の方々,本当にありがとうございました。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
17時からは夕涼み会で,焼き肉バーベキュー!!
野菜はもちろん学校の畑でとれたピーマンやなす,おくらがふんだんに使われています。朝つかまえた魚のフライもありました。
おなかがいっぱいになったらかき氷にスイカ割りにスーパーボールすくい。その後は花火やきもだめしもありました。お父さん方の気合いの入った演出で,泣き出す子も・・・
夏休みのいい思い出がたくさんできた一日でした。朝早くから準備し,片付けまで頑張っていただいた親子会の方々,本当にありがとうございました。
今日は名柄親子会主催の「魚取り・夕涼み会」がありました。
午前中は,前日から仕掛けておいた網でせき止めていた川の中にいる,たくさんの魚を網や手で捕まえる魚取りをしました。
すばしっこい魚を,子どもたちは大はしゃぎしながら追いかけていました。
はりせんぼん(こちらの呼び名ではあばす)もいましたよ。
最後は捕まえた魚を前に記念写真を撮りました。ふだんなかなか体験できないことなので,とっても楽しかったです。
「先生達は夏休みの間何してるの?」という質問をよく子どもたちから受けます。
先生達は夏休みの間はいろんな研修会に参加して,スキルアップをしたり,2学期以降の授業の準備や,普段忙しくてなかなかできない仕事を夏休みに行っているのです。
今日は「村教職員文化財等現地研修会」の模様をお知らせします。
これは宇検村に努める先生達が宇検村のことをよく知るために,教育委員会が主催していろいろな文化財や自然,産業,施設を現地研修する会です。
写真だけみると観光して遊んでいるだけのように見えますが,宇検のことをよく知るための立派な研修ですのであしからず。
枝手久島を一周したり,宇検で盛んなマグロと車エビの養殖の様子を見学したり,マイクロアトールという丸い珊瑚礁を見学したりとっても楽しい・・・いや勉強になった一日でした。
28年度の1学期も,今日で無事修了。
普段は私服で登校する子どもたちですが,今日は標準服を身にまとい,終業式の中では一人一人が「一学期の反省と夏休みの目標」をみんなの前で話しました。
それぞれに課題や成果があり,夏休みはそれぞれの目標を達成できるようにがんばる決意を述べました。
9月1日の2学期始業式には,楽しい夏休みの思い出とともに,笑顔で登校してくれるのを楽しみにしています。
今日の土曜授業は水難事故防止教室でした。
天気が良ければタエン浜に行って実習を兼ねて行う予定でしたが,台風の影響で校内での実施となりました。古仁屋海上保安署の職員4名を講師にお招きして,AEDの使い方や心肺蘇生法の仕方を教えていただきました。また,離岸流についてDVDで学んだり,海に生息する危険生物についても学習しました。
海がすぐ目の前にある名柄小中学校ですので,今日の学習をしっかり生かしてみんなが水難事故に遭わないように気を付けていきたいです。
今日は1学期末の授業参観・学級PTAでした。
小学校では授業参観の時間に表現発表会を行い,大勢の人前で発表する機会を設けています。
日頃取り組んでいる詩の暗唱や楽器の演奏,最後は全員で合唱を披露しました。
少し緊張していましたが,暖かい雰囲気の中でみんな堂々と発表できました。
最後の全員合唱では「smile~君は一人じゃない~」という曲を歌いましたが,感動的な歌詞と精一杯歌う子どもたちの姿に涙を流す保護者の方も・・・
とっても良い発表会になりました。
学校便り6月号を発行しました。
名柄小中学校では1校1運動としてなわとびに取り組んでいます。
そこで,各学期に1回ずつ,個人の練習の成果を発表したり,チームごとに点数を競い合うなわとび大会が行われます。
今回は今年初めての大会でしたが,個人種目ではほとんどの児童生徒が目標を達成し,チーム戦では2人手つなぎ跳びで新記録が出るなど,大いに盛り上がりました。
2学期も今回以上の結果が残せるように頑張ってほしいです。
学校便り5月号を発行しました。
学校便り4月号を発行しました。
最近のコメント