不審者対応訓練
今日は宇検と篠川の駐在所からそれぞれ警察官の方に来ていただいて,不審者に対する訓練が行われました。
はじめに,教室で授業中に不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を行い,その後,学校以外の場所で不審者に声をかけられたときの訓練を行いました。
「いかのおすし」の合い言葉を守って,不審者に遭遇しても落ち着いて行動できるように気をつけましょう。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今日は宇検と篠川の駐在所からそれぞれ警察官の方に来ていただいて,不審者に対する訓練が行われました。
はじめに,教室で授業中に不審者が校内に侵入したことを想定した訓練を行い,その後,学校以外の場所で不審者に声をかけられたときの訓練を行いました。
「いかのおすし」の合い言葉を守って,不審者に遭遇しても落ち着いて行動できるように気をつけましょう。
【学校名】宇検村立名柄小中学校
【住所】〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地
【TEL】 0997-67-6456
【FAX】 0997-67-6456
【e-mail】 nagara2002@po12.synapse.ne.jp
【URL】 http://www12.synapse.ne.jp/nagara2002/
本日4校時に,小中学校合同で卒業式の歌の練習を行いました。
いつもは授業を受けない中学校の音楽の先生からの指導に
小学生も真剣に聞き入っていました。
二部合唱のあるむずかしい曲もありますが,みんな頑張って
練習に取り組んでいます。
2月24日に大根の収穫をしました。
秋に種まきをしてから,みんなで水かけをしたり草取りをしたりして
大事に育ててきました。
収穫した大根は,給食にも使われます。
今日も昨日に引き続き,朝から雨が降り続いています。今日は,名柄校・名柄校区活性化委員会主催の「湯湾岳歩こう会」の日です。山に登れるか判断が微妙な天気でしたが,奄美最高峰の湯湾岳にみんなで登るせっかくの機会ということもあり,予定通り登山を行うことになりました。
美しい春の花々を愛でながら澄んだ空気の中を歩く登山は最高で,子どもたちもおしゃべりをしながら,初めての湯湾岳を楽しんでいました。
足下が悪く滑りやすい状況ではあったものの,子どもたちは全員無事頂上まで登ることができ,満足した顔で下山してきました。
昼食は活性化委員会の方たちや保護者の方たちがカレーを準備して下さり,熱々のおいしいカレーをお腹いっぱい食べ,楽しい「歩こう会」となりました。
また,夕方5時からは懇親会も行われ,地域の方たちと保護者や子どもたちが交流を深めることができ,楽しい日曜日となりました。「子どもたちに楽しい思い出を」と企画から準備までして下さった活性化委員会の皆さんや保護者の皆さん,ありがとうございました。
朝から雨が降っています。昼前,「こんにちは。」と小1女子・小3男子が遊びにやってきました。「これ,使ってもいいですか?」と子どもコーナーの剣玉で2人仲良く遊んでいます。「見てください。」という声に振り向くと,小1女子はうまくタイミングをとりながらひょいひょいと皿に玉をのせていきます。小3男子はそんな妹の様子を横目に見ながら一生懸命チャレンジしています。
「剣玉は初めて」とこの間聞いたばかりなのに,あっという間に上達する子どもの様子を見ながら,改めて子どもってすごいなあと感心することでした。
卒業式を来週に控え,4時間目に小中合同で歌の練習を行いました。これまで朝の会や帰りの会,音楽の時間を使って各学級でそれぞれ練習を行ってきました。中学校の音楽の先生や当日伴奏をされる先生方も一緒に,歌の速さや声の出し方などみんなで確認し合い,約30分の合同練習で歌の仕上がりがワンランク上がったような気がしました。
卒業式まであと4日。本番では子どもたちの心のこもった歌声が会場いっぱいに広がることでしょう。
最近のコメント