中学3年 職場体験学習
今週は村内の中学3年生が一斉に職場体験学習行っています。
本校の2名も日本マグロ資源研究所と田検保育所,開運酒造にお世話になりました。

大きなマグロに悪戦苦闘したり,道具の手入れなどの大変な作業を経験し,働くことの大変さが身にしみて分かったようです。

こちら,開運酒造でも重い瓶を運んだり,熱い蒸気を浴びながらかき混ぜたりと,よい経験ができたようです。
お世話になった企業のみなさまありがとうございました。

宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今週は村内の中学3年生が一斉に職場体験学習行っています。
本校の2名も日本マグロ資源研究所と田検保育所,開運酒造にお世話になりました。

大きなマグロに悪戦苦闘したり,道具の手入れなどの大変な作業を経験し,働くことの大変さが身にしみて分かったようです。

こちら,開運酒造でも重い瓶を運んだり,熱い蒸気を浴びながらかき混ぜたりと,よい経験ができたようです。
お世話になった企業のみなさまありがとうございました。
今日は,春の一日遠足に行ってきました。名柄校からタエン浜海水浴場まで約6.5kmの道のりを歩きます。

今日は天候も良く,遠足日和でした。途中の佐念集落で休憩をしているときには,2年生の児童のおばあちゃんからたんかんやおかしの差し入れをいただきました。

タエン浜についたら,まずはお昼のカレー作りに取りかかります。まずは中学生を中心に火おこしをします。

火がついたら油を入れて野菜を炒めます。

水とカレールーを入れて一煮立ちさせたらできあがり!!

とってもおいしくできあがりました。

おなかがいっぱいになったら海で泳ぎます。去年は波が高くて泳げませんでしたが,今年は波もおだやかで,水もきれいで楽しく泳ぐことができました。

今日のグリーンタイムは,新年度の畑の準備をしました。
昨年度末からしばらく放置していた畑は,雑草がたくさん生えていたので,まずはみんなで草抜きから。
みんな一生懸命頑張っています。
ミミズもたくさん出てきます。
最後は耕してきれいな畑が準備できました。
今日は交通安全教室を行いました。
今年は交通安全協会の方に信号機を持ってきていただいて,横断歩道の渡り方を練習することができました。
名柄には信号は無いですが,とても大事なことなので,みんな真剣に聞いていました。
また,自転車の乗り方も教えていただきました。

「ぶたはしゃべる」
ブレーキ,タイヤ,ハンドル,車体,ベル
に気をつけて点検しよう!!
今日は全校児童・生徒で午後から浜下れに出かけました。
「浜下れ」というのは,奄美に伝わる伝統行事です。
1年で一番潮の引く,旧暦の3月3日に海に入って,豊作祈願や無病息災を願う行事です。この日に海に入らなかったらカラスになってしまうという言い伝えもあります。
昨日は,旧暦の3月3日ではありませんが,奄美の伝統を体験する学校の行事として,行いました。

まだまだ水が冷たかったので,ほとんどの子どもたちは足だけ浸かって貝を採りました。

今年も名柄校のみんなが健康・安全で過ごせますように。
新任式・始業式が終わると今度は新入生を迎える入学式です。
今年は佐念地区から1名の男の子が入学します。
担任の先生と一緒に入場します。
自分で「こくごをがんばります。」と堂々と発表することができました。
これで,29年度の名柄校の児童生徒12名がそろいました。みんなでよい1年にしたいですね。
今年度もいよいよ今日からスタートです。
まずは新任式で6名の先生方の紹介を行いました。

早く名柄に慣れて欲しいと思います。
続いて始業式。子どもたちが1年間の目標を話しました。
小学生はなわとびやきそくただしい生活についての目標が多かったです。
中学生は最高学年としての自覚を持つという目標を立てていました。
みんな1年間がんばりましょう。
今日は中学2年生が美術の学習で,仮面を作りました。

なんだかとっても怪しい3人組になりました。
今日は,用務員さんが種を蒔いてくださっていたネギが大きくなってきたので,みんなで収穫をしました。

大きく立派に育ったねぎをみんなで一斉に収穫し,あっという間に作業が終わりました。


また,ここからネギが育つのが楽しみです。
収穫したネギは児童,生徒,先生方の分を分けて新聞紙で包みました。

校舎中にネギの香りが漂った今日の名柄校でした。
今日は,奄美の方言について研究している大学講師の新永悠人さんにお越し頂き,出前講座をしていただきました。


島口独特の発音も,規則性があり,50音のように表記できることや,島口も共通語も,昔,北九州地方で使われていた言葉が変化してできた言葉であることなどを学びました。

クイズ形式で授業を進めて頂き,子どもたちも興味深く活動していました。
これを機に,島口にもっと興味を持ち,大事に受け継いでいってほしいです。
最近のコメント