書初め大会
今日は小学校のクラブ活動で書初めを行いました。
名柄校の第2の校歌と言える「大きな夢を」のサブタイトル「~みんなでつなぐ大きな架け橋~」を4人で分担して書きました。
なかなか書く機会のない条幅用紙での習字に悪戦苦闘しながら,みんなで力を合わせて書き上げました。
今年もきれいな字を書くぞ!!
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
今日は小学校のクラブ活動で書初めを行いました。
名柄校の第2の校歌と言える「大きな夢を」のサブタイトル「~みんなでつなぐ大きな架け橋~」を4人で分担して書きました。
なかなか書く機会のない条幅用紙での習字に悪戦苦闘しながら,みんなで力を合わせて書き上げました。
今年もきれいな字を書くぞ!!
2017年初のブログ更新です。
今日は3学期がはじまって最初の土曜授業です。
今日は「地域産業現地見学会」ということで,名柄集落内に本社を構える「日本マグロ研究所(株)」さんの協力をいただき,宇検村で行われているマグロの養殖の様子を,船で見学に行きました。
船に揺られること約10分でいけすの近くに到着。
大きな船につんであるえさのサバを小さな船に積み替えます。
えさを積み込んだら,わたしたちも小さな船に乗り換えていけすの中に出発!!
えさを投げ入れるとものすごい勢いでマグロが飛び跳ねながら食いつきます。子どもたちもえさを投げる体験をさせていただき大興奮でした。
最後は,えさのさばを保管させておく冷凍庫に入れさせていただきました。凍えるような寒さで震えながら記念撮影。
宇検村の大きな産業であるマグロの養殖の様子を間近で見ることができ,非常に貴重な体験でした。
冬休みに入ってから初めての平日です。
子どもたちは休みでも先生たちは学校でお仕事です。
今日は朝から門松を作りました。
大きさはとってもミニですが,これでお正月を迎えられそうです。
今日は親子会主催のクリスマス会が公民館で行われました。
今年のクリスマス会には埼玉県から山村留学の体験にいらっしゃった親子も参加してくれました。
まずはケーキ作り
生クリームを泡立てたり,フルーツを盛りつけたりみんなで協力しておいしそうなケーキが完成しました。
次に,本の紹介をしてどの本が一番読みたくなったかを競い合うビブリオバトルをしました。
もちろん,クリスマス会にはサンタさんも来てくれて,一人一人にプレゼントを渡してくれました。
とっても楽しいクリスマス会でした。
今流行りの「恋ダンス」に名柄のみんなで取り組んでみました。
といっても,練習の度合いはそれぞれで,完成度はあまり高くないですが,とにかくみんな楽しく踊ってみました。
※ ドラマが終了しましたので公開を終了させていただきました。
12月10日・11日に行われたロボコン九州大会に本校の2名の生徒が鹿児島県代表として参加しました。
規定におさまっているか車検を受けてから試合開始です。
本校の生徒の結果ですが,
活用部門の「三宅老酢」は予選リンクで1勝1敗で残念ながら予選敗退・・・
応用部門の「ハリトゲトゲピッツァ」は予選リンク2勝で見事に決勝トーナメントへ勝ち上がりましたが,1回戦で惜しくも敗れてしまい,2人とも目標としていた全国大会へは進めませんでした。
結果は残念でしたが,他校はどの学校もチームを組んで参戦する中,本校の生徒は1人1台ロボットを製作して大会に臨みます。小規模校のハンデを感じさせずに頑張った生徒たち!!
来年こそは必ず全国大会へ!!ガンバレ!(^^)!
今朝,本校の2名の中学生が12月10~11日に行われるロボコン九州大会に出場するために熊本に向けて出発しました。
県大会が2人とも準優勝に終わったことから,九州大会を勝ち抜くために改良を加えました。
活用部門の三宅老酢は,紙コップをひっくり返しやすくしたり,相手の上からさらに紙コップを重ねられるようにアームの可動域を大きくする改良を行いました。
応用部門のハリトゲトゲピッツァは,県大会の時から大幅に改良を加え,アームを2本にしてひもを引っ張るトゲトゲの動きを横から縦にしました。重心も安定し,相手に取られたひもも引っ張り返すことができるようになったそうです。
2人とも日曜日までしっかり体調を整えて試合に臨んで欲しいです。目指せ優勝!!目指せ全国大会!!
今日はいよいよ2学期最後の大きな行事である持久走大会が行われました。
今まで朝の駆け足や,コースでの試走も2回行って,本番では良い記録を出そうとみんな意気込んでいました。
準備運動とウォーミングアップを済ませてからまずは1・2・3年生のスタートです。
1・2年生は1km,3年生は1.5kmの距離を走りました。
途中,保護者の方も一緒に走ってくださって力が出ました。
続いて5年生と中学2年生がスタートです。
5年生は2km,中学2年生は4kmを走りました。
沿道では地域の方も大勢応援してくださいました。
最後に,閉会式で完走賞をもらってみんなで記念撮影をしました。
ゴールまで一生懸命走りきった名柄っ子たちに大きな拍手が送られていました。
今日は,餅つき大会が行われました。
今年は昨年度より量が多かったので,半分の量を電気餅つき機でついて、残りの半分を杵と臼でつきました。今年は地域の老人会の方2名にも来ていただき,餅を丸めるのを手伝っていただきました。
もちをつく作業では,時間がたつともちが固まってしまうので,急いでついてかわりばんこにもちをつきました。子どもたちには重い杵だったのですが,一生懸命頑張って持ち上げていました。
もちを丸める活動でも,つきたてのもちは柔らかくて丸めるのが意外と難しいですが,コツを教えていただきながら子どもたちも頑張りました。
つきあがったもちはさっそくきな粉をまぶして食べました。つきたてのお餅はとってもおいしい上に,自分でついたり丸めた餅はより一層おいしく感じられたようです。
昔からの伝統をこれからも大切にしていきたいですね。
今日は12月8日(木)に行われる持久走大会に向けた第1回目の試走を行いました。
はじめに昨年の記録をもとに,目標タイムを設定してからスタートしました。
今年1回目の試走ということもあり,全員目標タイムには届きませんでしたが,これから練習を重ねていけば達成できそうです。
毎朝の駆け足にもさらに意欲的に取り組んで欲しいです。
最近のコメント