プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2011/06/16

郡総体テニス,すばらしい感動をありがとう!

郡総体が,女子は奄美市の三儀山運動公園,男子は宇検村のテニスコートでありました。

本校のテニス部は,中1男子と中3女子が各1名のため,他校の生徒とペアを組み勝敗にかかわらず一回戦のみの出場という条件で試合に臨みます。

Img_0285

中1男子は,諸鈍中1年生とペアを組み名瀬中3年生チームと対戦しました。

Img_0292

ジュースまで持ち込んだセットもありましたが,善戦むなしく0-4で負けてしまいましいた。

中3女子は,諸鈍中3年生とペアを組み亀津中3年との対戦です。

Cimg7918

今日が初めてのペアとは思えないくらいお互いが声を出し試合をすすめました。なんと2セット先取。

Cimg7922_2

その後,試合がもつれ3対3に,そしてファイナルゲームーへと。応援にも熱が入ります。監督も保護者も,私も祈る気持ちで試合を見つめました。中3女子のボレーもきまり,2人とも必死にボールを追いかけます。最後は,相手のボールがコート外に。力を合わせて勝ち取った勝利。

Cimg7924

最高の笑顔です。すばらしい感動をありがとう!

2011/06/13

6月スマイルウィーク中

現在,6月のスマイルウィーク中です。生活チェック表をもとに「早寝早起き朝ご飯」をはじめ「自宅学習」「読書」「手伝い」など,基本的な生活習慣の確立,計画的・自立的な生活態度の育成をねらいとして,保護者と連携しながら取り組んでいます。毎月,結果分析を行い新たな計画・目標を立てさせます。

Cimg7892

         【先月の結果】

 この取組が充実するためには,職員や保護者が「どのように子どもと深くかかわるか。」「子どもと語り込みどのように動機づけ・意欲付けをするか。」ということが大切です。

 Cimg7889

      【これまでの取組は??】

 Cimg7888_2

   【今日から○○を努力しないと……】

 昼休み,養護の先生が4日間の取組についての見届けを行い,残り3日間の生活について面談をしていました。

 確実に,この取組が子どものよりよい成長に結びついています。

2011/06/12

本を借りていこうね!

日曜日の今日,午前中にテニスの部活動に来ている小中学生に教頭先生が声をかけます。「図書室によって本を借りていこうね。」

これは,最近毎日見かける光景です。教頭先生や読書担当の先生が,率先して子どもたちと図書館を訪れ,お勧めの本を紹介したり一緒に本を探したりしています。

 Cimg7865

     【楽しく図書探し】

子どもたちの読書量も爆発的に伸びてきました。

学級担任の先生方も読書に関するいろいろなアイデアを出して子どもたちの読書意欲を喚起しています。

 Cimg7776

【中3女子が読んだ本~読書意欲をかきたてる学級設営】

この読書への取組が,以下のようなすばらしい活動を生み出しました。中3の女子は,お母さんのお手伝いで1歳の妹の面倒をみる優しいお姉さんです。

Cimg0274

   【お姉さんの読み聞かせ】

子守りや散歩など佐念集落の皆さんに姉妹ともとても大切にしてもらっています。この妹のために,「小さなお母さん」として,読み聞かせを始めました。

Cimg0273_2

するとどうでしょう。妹も絵本に興味をもち,読み聞かせのまねをするようになったそうです。

Cimg0266_2

    【私も読めるよ!】

Cimg0267

 【お姉ちゃんをまねて読み聞かせ】

家庭での,このような読書活動すてきだと思いませんか。読書を通して優しさや思いやりなど,豊かな心が育っています。

2011/06/11

交通死亡事故ゼロ8000日

 宇検村は,22年間交通死亡事故がなく6月7日で8,000日を達成しました。

  Cimg7856

              【記念式典】

  本日は,11時から記念式典とパレードがあり,村内の多くの人が偉業の達成を喜ぶとともに,交通安全に対する意識を新たにすることでした。

  Cimg7862

【名柄・佐念校区の方々も多く参加したパレード】

 名柄小中学校前の県道も工事車両やトラックの往来が少なくありません。これを機会に,道路歩行や飛び出し,自転車の乗り方について一人一人の子どもたちに再度自覚をもたせるとともに,職員も安全な運転に心がけたいと思っています。

一生懸命練習,そして完全燃焼!

 大島地区の中学校体育連盟のテニスの大会が6月15日(水)に開催されます。中学校のテニス部員2名は,この大会を目標にこれまで練習してきました。

 Cimg7854

  今日も9時から元気に声を出し練習に励んでいます。中3女子は,この大会で部活動を卒業し,高校入試を新たな目標として努力します。

 Cimg7855

  残りわずかですが,一生懸命練習に打ち込み完全燃焼してほしいと思います。

2011/06/10

村中学校集合学習会

 村中学校集合学習会が田検中学校でありました。毎年この時期に実施され,これまでさまざまな行事で一緒に活動し顔見知りであるにもかかわらず,とても緊張しています。まさに「借りてきた猫」状態です。隣の人と一緒に活動する場面でも,どの子も自分から行動を起こしません。少人数の学校の子どもたちの特徴的な姿かもしれません。

Cimg7846

      【1年生教室】

 Cimg7844

     【2年生教室】

Cimg7852

     【3年生教室】

 Cimg7850

   【3年生の数学の授業を担当】

積極性や大胆さ,他者とのコミュニケーション能力など,意図的・計画的にもっともっと伸ばしていかなければならないと強く感じることでした。

 

2011/06/09

正しく丁寧な歯磨き

昨日のブラッシング指導が,子どもたちの今日の歯磨きにいきているかとても楽しみにしていました。

 Cimg7841

 すると,期待どおり。子どもたちは,鏡をしっかり見ながら磨き残しがないように丁寧に歯磨きをしています。

Cimg7837

歯の健康は,まさに命を大切にすることにつながります。今後も,正しく丁寧な歯磨きが習慣化するように指導を継続するとともに,家庭とも連携していきたいと考えています。

 【誕生会】

 Cimg7834

 今日は,中1男子の一日早い誕生会でした。(明日,村中学校合同学習のため)

 Cimg7836

 生徒会長のお祝いの言葉,これからの抱負,誕生日の歌,牛乳で乾杯とみんなでお祝いしました。

 Cimg7838

 彼は,学習に部活に毎日頑張っています。特に,ロボコン大会九州大会11年連続出場に燃えています。

2011/06/08

ブラッシング指導

校医の先生と看護師におこしいただき,ブラッシングの指導をしていただきました。

 先日の歯科検診の結果を用いた問題意識をもたせる説明や体験的な活動で1時間がとても短く感じられました。子どもたちも,集中して熱心に先生の説明や指導を聞いていました。今後のブラッシングの改善に結びつく指導でした。

 Cimg7814

    【校医の先生の熱心な指導】

 Cimg7816

     【真剣な表情の小学生】

 Cimg7818

     【磨き残しの検査】

Cimg7823  

   【ブラッシング指導】

 Cimg7826

    【ブラッシング指導】

Cimg7828

    【ブラッシング指導】

 明日からの,給食後のブラッシングに対する変容が楽しみです。

学習指導の新たな挑戦・取組

 教科の学習で取り組んでみたい活動や指導法がたくさんあります。4・6年複式の担任が出張でしたので,今日は校長室で授業をしました。国語科の学習で「登場人物の考え方・生き方,心情の変化,人間としての成長を読み取らせる。」ために『心の波(動き)を考えよう。(心情曲線)』というめあてを立てて学習しました。

 Cimg7799

 プラスの心は,うれしい,楽しい,喜び,安心などです。マイナスの心は,悲しい,さびしい,不安,つらさなどです。

 Cimg7801

 私にとって実験的な取組でしたが,2人は場面の中での主人公の心の波(動き)を心情曲線で表し,曲線の中に叙述や気持ちを書き込んでいきました。

 Cimg7803

 そのあとは,自分の読み取ったことについての説明です。わたしが,発表の仕方のモデルを示しました。驚いたことに,はじめてにもかかわらず書き込みも十分で,片手に教科書をもち曲線の説明を叙述や読み取ったことをもとに堂々と発表しました。あまりにもすばらしい発表でしたので,急遽職員室にいた先生方に聞いてもらうことでした。

 3時間目の図工(ポスターづくり)でも,作品のよさや自分の作品に取り入れたいことをワークシートに書き込ませ,分かりやすく発表させました。

 Cimg7808

 小学生二人は,素直な学ぶ姿で発表の声も大きく自信にあふれており日々大きな成長を感じます。担任の先生の努力のたまものだと感じています。教師の喜びは,やはり子どものできた・分かったという自信にあふれる姿です。

 今後も,先生方と新たな挑戦・取組をすすめ子どもの姿で成果を出したいと思います。

2011/06/06

雨の日の一日

 今日は,教頭先生から話題を提供していただきました。

中3女子は,国語の学習で新聞の文章形体や内容について学習しています。

Cimg0233

学習後に「もっと新聞が読みたい。」という発言があり,奄美島内以外の新聞を与えたところ熱心に読んでいたそうです。

Cimg0236_2

学校前の公民館で計量器の検査がありました。ここは心優しき本校の力持ち中2男子の出番です。職員が手伝いをお願いすると快く引き受けてくれたそうです。

午後からは,佐念集落で1歳の誕生を祝う節句ありました。本校職員のお孫さんも,校区の皆さんに祝っていただきました。

 Cimg7785

 

Cimg7786_2

  健やかな成長を集落民が全員で祝う温かい伝統行事です。