第1回 子ども料理教室?
「みんなでお昼にそうめんを食べよう。」というわけで,第1回子ども料理教室
?のはじまりです。そうめん,めんつゆ,そして本校の児童の祖母の畑から収穫し
たばかりの新鮮なねぎ・青じそを材料に,家庭科室にて子どもたちが昼食の準備を
はじめます。「先生たちはなるべく手を出さないように。」と言われ,職員は近く
で見守ることに。子どもたちが2班に分かれ,作業をすすめていきます。
まずは鍋やざるの準備をし,丁寧に洗います。そうめんをゆでる子どもは鍋に水
を入れ,ガスを付けお湯を沸かします。その間に食器を準備したり,ねぎや青じそ
を刻んだりとどの子どもも楽しそうに動いています。そうめんをゆでるためのお湯
の量やそうめんの量,ねぎや青じその刻み方など,子どもたち自身が考え選択した
方法で取り組みます。ねぎの刻み方一つとっても個性が見られ,子どもたちの家庭
での様子が目に浮かびます。
「さあ,できあがり。」「いただきます。」みんなで競うようにして箸をのばし
ます。あっという間に食べ終わり,みんなで仲良く後片付け。鍋やざる,食器を
洗い,布巾で拭き,最後に生ゴミを集めて終了です。子どもたちの気持ちのこも
ったそうめんは格別の味で,今度は家で家族にふるまってくれるといいなと思う
ことでした。
「ごちそうさまでした。とてもおいしかったよ!!」()
はじめまして。
いつも楽しみにブログを拝見させてもらっています。
地域の方々や子供達の日々の活動がよくわかりとても嬉しいです。
夏休みになり、次女が一人で大阪⇒名柄の母の所へ行っています。(早いもので明日大阪へ帰るのですが・・・) 今日のブログを拝見してビックリしました! 次女が写っていました 他の皆さんと一緒に過ごさせてもらったのですね。なんて嬉しい事でしょう! ありがとうございます!!! とてもとても良い思い出です。
帰ってきて話を聞くのが楽しみです。
お世話になりまして本当にありがとうございました。
投稿: 泉 栄子 | 2011/08/10 00:05
コメントありがとうございます。
名柄で毎日とても楽しそうに過ごしていました。
朝はラジオ体操に参加し(職員住宅前で実施していたのですが,
おじいちゃんと3人でほぼ毎日参加してくれました。とても
うれしかったです。),昼は学校で宿題をしたり,オセロを
楽しんだりと名柄小中学校の小学生にすっかりとけこんでいました。
今日はみんなと一緒に昼食づくり(そうめん)も体験しました。
他の子どもと協力しながら楽しく料理をし,おいしそうに
そうめんを食べていましたよ。
来年もまた,名柄に帰ってきてくれるとうれしいです。
これからもホームページ(ブログ)を楽しみにしていてください。
投稿: 名柄小中学校(蟹) | 2011/08/10 00:40
今日、次女は無事に大阪へ帰ってきました。
私の顔を見るとまず最初に「帰ってきてしもた~」と涙がポロポロ・・・
ホームシックは心配ゼロ、名柄⇒大阪大丈夫かなぁ・の私の予想が当たりました。 ひと泣きし、落ち着いたら次々と話はじめました。
見た目は感情を顔に出さず、おとなしいのですが 実は違うんですョ
心の中では テンション↑↑↑で もっと色々話したかったそうです。
何もかもがはじめての体験でしたので親子共々貴重なとても素晴らしい経験をさせていただきました。 来年は親子4人で帰省できるように今から努力します。
私はこのブログを見させていただくことでとても癒されています。
これからも 楽しみに拝見させていただきます。ありがとうございました。
投稿: 泉 栄子 | 2011/08/11 00:03
無事に自宅に帰り着いたようで安心しました。
きっと名柄での楽しい思い出をいっぱい語ったことでしょう。
おいしい空気にさわやかな風,アカショウビンのかわいらしい声,
蝉の元気な声,潮の香り,美しい星空,緑の山々,
おじいちゃんおばあちゃんとの楽しい思い出,名柄の子どもたちとの
交流など,一晩では語り尽くせなかったに違いありません。
わたしたちも元気な子どもたちにたくさん「幸せ」をもらって
います。学校もいつも以上ににぎやかで,楽しい思いをさせて
もらいました。来年はぜひ,家族みんなでこの「桃源郷」に
遊びに来てください。みんなでお待ちしています。
投稿: 名柄小中学校(蟹) | 2011/08/13 00:19