秋といえば・・・1日遠足!
11月12日(金)
秋の1日遠足に出かけました。
今年は大和村にある「奄美野生生物保護センター」と「奄美フォレストポリス」にお邪魔し,奄美にいる野生生物について学んだり,自然の中で活動したりして,楽しい時間を過ごしてきました。
前日まで体調を崩していた者も数名いましたが,全員参加でき,何よりです。2学期も残すところ1か月ちょっとです。残りの学校生活もみんなで仲良く,そして充実させましょうね。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
11月12日(金)
秋の1日遠足に出かけました。
今年は大和村にある「奄美野生生物保護センター」と「奄美フォレストポリス」にお邪魔し,奄美にいる野生生物について学んだり,自然の中で活動したりして,楽しい時間を過ごしてきました。
前日まで体調を崩していた者も数名いましたが,全員参加でき,何よりです。2学期も残すところ1か月ちょっとです。残りの学校生活もみんなで仲良く,そして充実させましょうね。
本日,11月7日(日)は学習発表会でした。
先週の中頃までは7日の天気予報が雨だったので,体育館の雨漏りや,足元が悪い中での来校を心配していましたが,子どもたちの日頃の善い行いがお天道様に届いたのでしょう。ふたを開けてみれば,前日の雨が嘘のような快晴で,ホッとしました。
今年は運動会でできなかったエイサーを学習発表会で披露することになり,保護者の皆様にも着付けからお手伝いをいただきましたが,おかげさまで,見応えのある発表をたくさんの方々に披露することができました。ありがとうございました!
一生懸命な姿ってやっぱり素敵ですね。10人の名柄っ子のみんな,最後の感想もとっても良かったですよ。
本当にお疲れ様でした。
雨風が強く,天気が悪い日が続いています。
皆さんがお住いの地域はどうでしょうか。暑いと「ちょっと陰ってくれたら・・・」と思い,寒いと「ちょっと太陽が出てくれたら・・・」と思ってしまう自分に,人間って本当に都合がいいなと思う今日この頃です。
さて,名柄校は火曜日の朝に集会を開いています。普段は全校朝会や児童生徒集会を行っていますが,今週は学期1回行われる「読み聞かせ集会」を実施し,図書委員の中学生二人が紙芝居に挑戦しました。
読み聞かせは「創造力を育み,言語能力を高め,人間関係を豊かにする」と言われますが,中学生二人が上手に役になりきって読んでくれたおかげで,子どもたちも私もスッーとその世界に引き込まれ,とても心地良い時間を過ごすことができました。(練習を頑張ったのでしょうね,中学生のお二人さん,ご苦労様!!)
読書の秋です。皆さん,子どもから「絵本読んで!!」と言われたら,創造力を育み,言語能力を高め,人間関係を豊かにするチャンスです!!是非,読んであげてくださいね。
・・・私はどうだったかなぁ。
やっぱり人間って都合がいいもんです。
朝夕肌寒くなり,陽が沈むのも早くなりました。今年も9月下旬ごろからサシバの鳴き声を耳にするようになり,ようやく宇検村も秋の訪れを感じています。
さて「〇〇の秋」といえば,皆さんは何を思い浮かべますか?
勉強,読書,スポーツ,芸術,食欲,睡眠・・・。
ちなみに私は「音楽の秋」。ランニング中や料理中に流行りの音楽を聴いてリラックスしています。
名柄小中学校は現在,11月7日に行われる学習発表会に向けて準備を進めています。今年度の学習発表会では運動会で披露できなかった名柄校伝統のエイサーも実施。他にも三味線や空手,弁論,英語スピーチ,ロボコン実演、全体合奏など名柄校ならではの魅力的な発表がたくさんあります。見に来ていただく方々にとって実りある一日、実りある秋と感じていただけるように,子どもたちと一生懸命準備を進めます。お楽しみに。
9月26日(日)に令和3年度大運動会と第1回かかしコンテストを開催しました。
コロナ感染拡大防止のため,実施競技を縮小し,午前中開催となりましたが,子どもたちは助け合いながら,競い合いながら,輝く姿をたくさん見せてくれました。
参加された方々からはたくさんの笑顔が見られ,みんなで活動する楽しさ,また運動することの魅力を改めて感じた1日となりました。
また,今年は名柄校区活性化委員会主催のもと,第1回かかしコンテストを並行して実施。12体のアイデアあふれるかかしが校庭に展示されました。コロナ禍であっても,地域を盛り上げ,お家で過ごす時間を充実させる工夫・・・さすがです。
今後は校区内に立てられるとか。名柄に来れれた際は,かかしに気を取られて,わき見運転にならないように注意してくださいね。
第一回かかしコンテスト結果(どれか分かるかな?)
1位「らが~な」 2位「子連れ狼」 3位「名柄中女子テニス部」
みなさん,こんにちは。
非常に強い台風14号が現在,与那国島の南西に位置しているようで,今後の動き次第では,奄美大島も強風域に入りそうです。今週は、運動会予行練習も計画されているので,天気がとても気になるのですが・・・ここはやっぱり,てるてる坊主ですかね。
さて,みなさんは9月1日が「防災の日」,8月30日~9月5日が「防災週間」に設定されているのを御存じでしょうか。日本はその位置,地形,地質,気象条件から自然災害が発生しやすいため,災害への認識を深めることで未然防止,被害軽減につながるようにと設定されています。
名柄校でもこの期間に合わせて火災避難訓練を実施しました。
まん延防止期間中ということもあり,学校職員だけで訓練を実施しましたが,係がしっかりと準備を進めてくれていたおかげで,スムーズに訓練ができ,子どもたちも真剣に参加することができていました。
災害が起きないことが一番ではありますが,
「もし」というときには,今回学んだことを生かして,未然防止,被害軽減につなげましょう。
夏休みが終わり,2学期がスタートしました。名柄校は児童生徒全員が,本日元気に登校することができ,嬉しく思います。
まん延防止期間中のため,「健康チェックカードの提出,登校後・休み時間ごとの手洗い,給食中の黙食」等,子どもたちには感染症予防の意識を高くもって,学校生活を過ごしてもらうことになります。共有物や水道等の消毒も大変ではありますが,コロナを学校に持ち込ませないためには,致し方ないです。。。感染拡大が早く収まってくれるといいですね。
現在のところ,名柄校では時間短縮等の措置を取りながら,予定通り学校行事を行う予定です。2学期も名柄っ子の輝く姿をたくさんブログでお伝えしていきますので,お楽しみに!
※ホームページに名柄校紹介ムービーをアップしました。そちらも是非御覧ください。
世の中がオリンピックで賑わう中,コロナ感染者は急速に増え,せっかくの連休なのに台風が3つもできて,世界的有名なサッカー選手のリオネル・メッシはバルセロナを電撃退団というカオスな状況に少々戸惑っていますが,奄美はゆっくりとした時間が流れております。
皆さん,いろいろな心配事もあるかと思いますが,新しい朝は必ず来ます。きっと希望の朝です。喜びに胸を広げ,大空をあおぎましょう。ラジオの声に,健やかな胸を,この香る風に開きましょう。それ,一,二,三!
はい,ラジオ体操です。笑
本日は名柄校区の佐念集落のラジオ体操に参加してきました。佐念集落は夏休み期間,週末を除いて毎日実施しています。便利な世の中になり,今や動画を再生して,自宅でラジオ体操をする子どももいるようですが,やっぱりみんなで集まってやる方が個人的にいいなと感じます。夏休みの朝,ギリギリに起きて慌ててラジオ体操に向かっていた頃が懐かしい・・・。
佐念集落の皆さんの元気な様子が見られて安心しました。規則正しい生活を続けるためにも毎朝のラジオ体操頑張ってくださいね。
7月20日(火) 時折風が強く吹いたり,雨が降ったりしています。どうやら台風6号が奄美・沖縄の下をノロノロと進んでいるようです。おかげで本日船が欠航。島は船が来ないと食材が届かず,死活問題であります。いつまで波が高いのでしょう。。。早く過ぎてほしいです。
早く過ぎると言えば,本日1学期が終了しました。あっという間だった気がしますが,2学期は行事がたくさんあり,もっと時間が経つのを早く感じる学期です。実りある2学期にするために,この夏休みをどう過ごすか・・・とても大事なことです。
夏休みは,①生活リズムを崩さず,②命を守る行動を心掛け,③普段できないことに是非チャレンジしてください。
2学期,元気な姿の皆さんと会えることを楽しみにしています。
みなさん,こんにちは。
先週末に奄美の夏を感じながら走ろうとランニングに出かけました。15時くらいから5キロほど走ったのですが,暑過ぎました。夏は朝夕に走るに限りますね。皆さんも日中の運動は控えましょう。
さて昨日の19時30分に,コロナの影響で延期になっていた合同修学旅行に小学5・6年生の児童が出発しました。
・・・19時30分?と思う人もいるかもしれませんが,離島は船でまず一泊するため,1日目が夜出発になります。離島あるあるです。
待ちに待った修学旅行です。一緒に行く他の小学校のお友達たちともたくさんの楽しい思い出を作ってきてほしいです。どうか3日間,良い天気・・・いやほど良い天気でありますように。。。
最近のコメント