学校だより(R2年度5月号)を発行しました
学校だより(R2年度5月号)を発行しました。

宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
学校だより(R2年度5月号)を発行しました。
5月の地域貢献活動では,
名柄集落の清掃を行いました。
小学校1~4年生は公民館周辺を,
小学校5年生~中学生は河口付近と住宅付近を,
それぞれ清掃しました。

丁寧に草むしりをしたり
進んでゴミを拾ったり……
限られた時間ではありましたが,
時間いっぱい頑張りました。

本校では,月1回の児童生徒集会の時間の中で
構成的エンカウンターに取り組んでいます。
写真は5月19日に実施した「肩もみエンカウンター」の様子。

ペアになって肩もみしながら会話をしました。
軽いスキンシップに はにかむ子もいれば,
何を話そうか思い迷う子もいるなど,
それぞれの姿で参加していました。

宇検村では5月7日(木)より学校が再開され,学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日は全校児童生徒で体力テストを実施しました。全国的には,今年度の体力テストは中止されましたが,本校では感染予防をしっかり行った上で,取り組むことにしました。
まずは校庭で50m走とソフトボール投げから。

続いて体育館でシャトルランや長座体前屈などの種目に取り組みました。


臨時休校明けということもあり,おもいきり体を動かすことができる喜びが感じられる時間となりました。
今日から中学生も双方向のオンライン授業を行っています。
宇検村では,休校期間中も学校を開放して,一人一人の間隔を確保しつつ自習ができるようにしたり,給食も提供しています。
せっかく学校に出てきても授業ができないというもどかしさを解消するために,Skypeを使って授業を行うように工夫しました。

先生が教室で授業を行い,生徒は隣の教室でSkypeを使って双方向の授業を受けることができます。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための休校中なので,対面での指導はできないものの,こうした工夫をすることで,少しでも児童生徒の学習を支援しようという取り組みです。
宇検村では県の緊急事態宣言を受けて,4月21日(火)の午後から5月6日までの間,休校となりました。
本校では,ICT環境が整っている家庭を対象に,22日(水)から休校中にオンラインで双方向の授業を行っております。
今日は小学4年生が算数と社会の学習を,小学2年生は国語と算数を行いました。


ほとんど学校にいるときと変わらない環境で授業が行えていますが,やはり直接会って授業がしたいですね。新型コロナウイルスの感染が早く終息することを願います。
学校だより(R2年度4月号)を発行しました。
名柄校では毎年,学校の畑で野菜を育てて給食に使用したり,家庭に持ち帰っていただく体験活動を行っています。
今年も,毎週火曜日のグリーンタイムや総合的な学習の時間で大切に育てていきます。
今日は,畑を耕してうねを作り,野菜の苗を植えました。



植えたのは,なす・きゅうり・おくら・にがうり・ミニトマトです。みんな夏の収穫までしっかり世話をしましょうね。
最近のコメント