臨時休校中のオンライン授業
宇検村では県の緊急事態宣言を受けて,4月21日(火)の午後から5月6日までの間,休校となりました。
本校では,ICT環境が整っている家庭を対象に,22日(水)から休校中にオンラインで双方向の授業を行っております。
今日は小学4年生が算数と社会の学習を,小学2年生は国語と算数を行いました。
ほとんど学校にいるときと変わらない環境で授業が行えていますが,やはり直接会って授業がしたいですね。新型コロナウイルスの感染が早く終息することを願います。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
宇検村では県の緊急事態宣言を受けて,4月21日(火)の午後から5月6日までの間,休校となりました。
本校では,ICT環境が整っている家庭を対象に,22日(水)から休校中にオンラインで双方向の授業を行っております。
今日は小学4年生が算数と社会の学習を,小学2年生は国語と算数を行いました。
ほとんど学校にいるときと変わらない環境で授業が行えていますが,やはり直接会って授業がしたいですね。新型コロナウイルスの感染が早く終息することを願います。
学校だより(R2年度4月号)を発行しました。
名柄校では毎年,学校の畑で野菜を育てて給食に使用したり,家庭に持ち帰っていただく体験活動を行っています。
今年も,毎週火曜日のグリーンタイムや総合的な学習の時間で大切に育てていきます。
今日は,畑を耕してうねを作り,野菜の苗を植えました。
植えたのは,なす・きゅうり・おくら・にがうり・ミニトマトです。みんな夏の収穫までしっかり世話をしましょうね。
本日,新任式,始業式並びに入学式が行われて,無事に令和2年度がスタートしました。
まず新任式では,新たに教頭先生と事務の先生の2名をお迎えし,引き続き始業式が行われました。始業式では,新しい学年での決意を発表したり,新たな担任の先生が発表されたりしました。
そして,10時からの入学式では新小学1年生1名,新中学1年生1名を在校生,保護者,地域の方々とともに温かい雰囲気の中で迎えることができました。今年は新型コロナウイルスの影響で,換気を十分に行ったり,椅子の間隔を広くするなどの対応をして開催できました。
まだまだ新型コロナウイルスの影響が続きそうですが,令和2年度の名柄校の良いスタートができました。
名柄小学校は,明治11年に第14番小学校の名称で創立されました。昭和23年に名柄小学校と改称され,創立143年を迎えています。名柄中学校は,昭和23年に,宇検中学校名柄分校として創立されました。その後,昭和27年に名柄中学校として設立を認可されました。現在,名柄校区は,名柄地区と佐念集落からなり,両集落とも三方を山に囲まれ,北方は焼内湾に面しています。両集落とも過疎化,高齢化が進み,児童生徒数は,減少の一途ですが,学校教育に対する関心は高く,協力的です。また,地域で子育てをするという,昔ながらの気風が強く残っており,両集落住民もPTA準会員として,PTA活動に協力をいただいています。
ここ奄美大島では,すでに桜も葉桜となり,気候も温かくなってきました。
いよいよ本年度の修了です。
3月25日(水)には修了式を行い,小学生6名・中学生2名が修了証書を受け取りました。
また,一人一人がみんなの前で1年間の思い出や来年度への思いを発表しました。
そして,今年度は,修了式の後に辞任式も実施しました。
今回名柄校を離れることになった2名の先生とお別れをし,最後は花道で見送りました。
令和2年3月24日(火)
本校体育館にて卒業式が行われました。
今回の卒業生は,小学6年生2名。
悠々と入場し,堂々と証書を受け取る二人。
新型コロナウイルス感染防止のための休校から今月16日に学校が再開し,
卒業までの限られた時間を大切に過ごしてきた仲間たち。
天候に恵まれ,一人一人の表情も晴れやかで,とても良い卒業式となりました。
2月13日(木)
本校体育館でなわとび大会が行われました。
本年度最後のなわとび大会ということもあってか,
応援席もいつも以上ににぎやか。
たくさんの声援のおかげで
児童生徒も練習以上の力を出せたようです。
一人一人が目標に向かって挑戦したり,
仲間と協力して取り組んだりして頑張りました。
子どもたちがいっぱい輝いた大会となりました。
最近のコメント