なわとび大会
2月13日(木)
本校体育館でなわとび大会が行われました。
本年度最後のなわとび大会ということもあってか,
応援席もいつも以上ににぎやか。
たくさんの声援のおかげで
児童生徒も練習以上の力を出せたようです。
一人一人が目標に向かって挑戦したり,
仲間と協力して取り組んだりして頑張りました。
子どもたちがいっぱい輝いた大会となりました。
宇検村立名柄小中学校
鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。 〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地 TEL 0997-67-6456 FAX 0997-67-6456 Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp
2月13日(木)
本校体育館でなわとび大会が行われました。
本年度最後のなわとび大会ということもあってか,
応援席もいつも以上ににぎやか。
たくさんの声援のおかげで
児童生徒も練習以上の力を出せたようです。
一人一人が目標に向かって挑戦したり,
仲間と協力して取り組んだりして頑張りました。
子どもたちがいっぱい輝いた大会となりました。
2月12日(水)
田検小学校の栄養教諭の先生に来校いただき,中学生と小学1年生を対象にそれぞれ食育指導が行われました。
3・4校時は中学1年生の「郷土料理」(家庭科)の学習。
奄美の郷土料理「油ぞうめん」を作ったり,
郷土料理や行事食について学習したりしました。
この日使ったフル(ニンニクの葉)やニンジンは,うけん市場が用意してくださった地元の食材です。
生産者の方々,ありがとうございました!
そして,給食の後は小学1年生の授業。
「どうしてなんでもたべたほうがいいのか」を楽しく学びました。
先生,ありがとうございました。
本日
令和元年度2学期終業式を
無事に迎えました。
そして,学校の正門や玄関には
門松などを飾り
新しい年を迎える準備もできました。
振り返るとこの2学期も
子どもたちの頑張りや成長を
たくさん見ることができました。
日頃から本校の教育活動に
御理解と御協力をいただいている
地域や保護者の皆様に
感謝申し上げます。
児童生徒の皆さん、
来年、また元気に会いましょう。
どうぞ 良いお年を
お迎えください。
12月14日(土)~15日(日)
ロボットコンテスト九州大会が
佐賀県の鳥栖市民体育館にて行われました。
本校からは,中学1年生の黒川滉心さんが
基礎部門に出場。
結果は予選リーグで1勝1敗。
決勝トーナメントに勝ち上がることは
叶いませんでしたが,
この九州大会で得た学びは
今後につながるものとなったようです。
12月9日(月)
晴れ空の下,持久走大会が行われました。
天候等の関係で
当初予定されていた期日より
変更しての開催となりましたが,
地域の方や保護者の方々も
応援に集まってくださいました。
また,安全確保のため,
中村建設の方も交通整理にご協力くださいました。
子どもたちは練習の成果を出そうと
やる気満々!
元気にスタートしていきます。
新記録を目指す子,
自己ベストを目指す子,
それぞれの目標達成を目指し,
みんな力いっぱい走ります。
沿道からの声援に力づけられて
全員,無事完走!
また,児童2名が新記録更新を果たしました。
応援,協力くださった皆様,
誠にありがとうございました。
▲ 地域の方からみかんを
(枝ごと!)いただきました。
ありがとうございました。
12月3日(火)
今年も保護者の方々にご協力いただき,
『餅つき大会』を行うことができました。
餅つき大会の始まる前から,
校舎内には餅米を蒸すいい匂いが漂います。
子どもたちもワクワクしながら
身支度を整え,いよいよ餅つき!
みんなで交代でつきあげたお餅を,
すかさずちぎって丸めていきます。
今回は,あんこの入った白餅と
きな粉をまぶした芋餅を作りました。
完成したお餅は
みんなで仲良く「いただきま~す♪」
家庭では餅つきをしたことがないという
児童生徒も多い中,
大変貴重な機会となりました。
2019年11月13日(水)
佐念集落の清掃と
障害者支援施設・滝の園との交流会を行いました。
まずはバスに乗って,佐念集落へ出発!
佐念では,日頃お世話になっている地域の方への感謝の気持ちを込めて,公民館周辺をきれいにしました。
続いて,滝の園との交流会に向かいました。
場所は滝の園のみかん畑。
滝の園の皆さんと一緒に島ミカンの収穫をさせていただきました。
最後には,収穫した島ミカンをいただき,楽しくておいしい交流会に,みんな笑顔いっぱいとなりました。
2019年11月12日(火)
宇検村内の中学校4校が集まって,
本年度第2回の集合学習を行いました。
まずは,村英語暗唱・弁論大会。
英語暗唱の部には,本校1年・村上海斗さんが出場し,暗唱&スピーチを表情豊かに行いました。
また,弁論の部には,同じく1年・黒川滉心さんが出場。
「僕のやる気スイッチ」という題で堂々と主張を述べました。
続いては選挙に関する出前授業。
選挙に関する学習ののち,模擬投票を行いました。
そして,午後からは子どもたちが待ちに待った体育・ソフトボール!
普段は少人数での授業となる生徒たちが,集団だからこそできる交流や学びを行うことができる貴重な機会となりました。
2019年11月10日(日)
令和元年度 学習発表会を開催しました。
会場には,児童生徒の作品はもちろん,
地域の方から出品していただいた作品も展示。
舞台でも,これまでの学習をもとに様々な発表が行われました。
ご来校くださった皆様,ありがとうございました。
第19回創造アイデアロボットコンテスト鹿児島県大会が
10月26日(土)に鹿児島市立鹿児島玉龍中学校にて行われました。
本校の中学生2名もロボットを自作して参加。
それぞれが熱戦を繰り広げました。
そして,3位に入った黒川滉心さんが
12月14日(土)・25日(日)に
佐賀県の鳥栖市民体育館にて行われる
九州大会へ出場することに。
子どもたちの熱い戦いはまだまだ続きます!
最近のコメント