プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

2022/11/09

授業参観&学習発表会

鹿児島県は11月の第1週を「地域が育む「かごしまの教育」県民週間」に位置付け,学校を自由に参観できるようにしています。本校でも11月6日(日)に道徳(「命に関する内容」)の授業と学習発表会を行いました。

Dsc00903_2

Img_0323

Img_0302

子どもたちは,はじめは少し緊張している様子も見られましたが,徐々に慣れてくると道徳の授業では自分の考えを元気よく発表し,学習発表会では練習してきた成果を舞台で堂々と披露することができていました。

一生懸命な姿ってやっぱり素敵です。

頑張って取り組んできたことを本番でしっかり披露できたこと,自信にしてください。

これからも成長した姿を保護者や地域の方にどんどん見せていきましょうね。

・・・そうはいっても,やっぱり緊張したよね。

名柄っ子の皆さん,お疲れ様でした。

2022/10/13

芸術鑑賞会

10月12日(水)文化庁主催の「子ども育成推進事業(芸術家派遣事業)」の一環として,ジャズバンド「On GreenField Jazz Quartet」の皆さんに来校していただき,芸術鑑賞会を実施しました。

普段,生の演奏を聴く機会も少ないのですが,聴けたとしてもこの距離で聴ける機会はそうありません!Img_5656

途中には実際に演奏している学期に触れながら演奏を聴いたり,実際に一緒に演奏したりする場面も・・・。

Img_5665

Img_5671

どれも極小規模校だからできる体験です。とても貴重な体験ができて,子どもたちも嬉しそうでした。On GreenField Jazz Quartetの皆さん,素敵な時間をありがとうございました。名柄校は,これからも芸術家の方々と触れあえる機会をつくり,子どもたちの感性をより豊かなものにできるように努めてまいります。

来年はどんな方が来てくれるのか・・・楽しみです。

2022/09/27

名柄小中学校大運動会

9月25日(日)名柄校校庭にて大運動会が行われました。今年度も時間を短縮し,昨年度と同じ午前開催となりましたが,一つ一つの競技が大変盛り上がったおかげで,とても内容の濃い運動会になりました。未だにコロナの影響で村の行事がほとんど中止されていたり,集落で計画していた親子会行事も出来なかったりしていたので,久しぶりに保護者や地域の方と一緒に活動できて,子どもたちもとても嬉しそうでした。

Dsc00639

Dsc00666

Dsc00722

Dsc00714

Dsc00729

Dsc00812

笑顔あり,真剣な顔ありで名柄校区内のアットホームな雰囲気をたくさん感じることができた運動会でした。コロナもこのまま,落ち着いていって今後,地域行事がどんどん復活していくといいですね!

参加して下さった皆さん,お疲れ様でした!!

2022/08/31

学校奉仕作業

8月25日(日)に学校奉仕作業を行いました。

学校奉仕作業は基本的に児童生徒とその保護者で行うところが多いと思いますが,本校は極小規模校のため,地域の方々も協力して下さっています。

今回は運動会に向けて校庭の草刈りをを中心に行いましたが,地域の方々が参加して下さったおかげで100人近くで作業を行うことができ,早い時間で終えることができました。Img_4566

Img_4568

Img_4569

これから子どもたちはきれいにして頂いた校庭で運動会に向けて練習していきます。運動会当日,地域の方々に練習の成果をしっかり見せられるようにみんなで頑張っていきましょうね。

地域の皆さん,暑い中,ご協力ありがとうございました!

2022/08/09

暑中お見舞い申し上げます

夏休みもちょうど残り半分ほどになりました。

コロナの感染が広がっていますが,皆さんはどのようにお過ごしでしょうか。

行動制限がないこともあり,奄美大島にもたくさんの旅行客が訪れています。報道等みていると以前ほど症状がひどくないようですが,熱が40度を超えたり,頭痛が1か月ほど止まらなかったという話も聞いています。かからないことが一番ですが,ずっと旅行等,我慢されていた人たちもいるでしょうから,感染対策を講じて,楽しい旅行にしてほしいですね。皆さん,コロナに負けないように規則正しい生活,栄養ある食事,睡眠時間の確保,適度な運動を心掛けていきましょう。

Img_4422

適度な運動といえば,本校校区の佐念集落では夏休み期間中,毎日(平日)ラジオ体操を行っていて,集落の方々はとっても元気です。

皆さんもラジオ体操どうですか?

朝早くから起きて運動をすると,心も体もリフレッシュしますよ!

2022/07/21

夏休みは怪獣に気を付けて!

Img_5442

7月20日に1学期終業式が行われました。

名柄っ子のみんなが大きな病気・怪我無く元気に過ごせたことがまず何よりです。勉強にも行事にも一生懸命取り組むみなさんの姿はとても素敵でした。校長先生の話にもありましたが,2学期は朝のボランティア活動を充実させていってほしいなと思います。皆さんの輝く姿をまたたくさん見れることを楽しみにしていますね。

さて,これから長い夏休みに入りますが,本校の生徒指導係から子どもたちに「夏休みは怪獣が出るから気を付けて!!」と話がありました。

「コウツウジゴラ」

「フシンシャーク」

「ダラダライオン」

「サボリス」

「夕方6時には帰宅していないといけないけどまだ明るいから大丈夫だよネズミ」

私も長いこと生徒指導の係をしてきましたが,終業式のあとの話って子どもたちからすると「はやくおわんないかな~。」オーラがすごいんです。

子どもたち,職員全員引き付けて,本校の生徒指導係は上手でした。

ちなみに怪獣はたくさんいますが,怪獣から守ってくれるヒーローは

「ジッブーン」

だけ。皆さんも「ジッブーン」で自分のことは守りましょうね。

2022/07/07

7月7日といえば・・・

梅雨が明け,7月に入りました。

奄美にも夏到来です。

夏は空の色が全然違います。今日は少し雲が出ているので感じれませんが。

しかしながら夜には雲がなくなるといいですね。

Dsc00431

そうです。今日7月7日は七夕です。

奄美では七夕は8月(旧暦)に行いますが,8月は夏休みのため,名柄校では例年7月に飾り付けをしています。今年もいろいろな願いごとが書かれていました。皆さんの願い事が叶うといいなと思います。

皆さんはどんな願い事をされましたか?

「奄美の夏を体験!」なんて願い事をされてみてはどうでしょう。

来島の際は是非名柄にもお立ち寄りください。みなさまのお越しをお待ちしています!(^^)!

2022/06/15

交通安全教室

奄美では羽アリが3回飛ぶと梅雨が明けるといいます。先日夜,車に羽アリが当たる音が雨のようでした。避けては通れないほどなのでしょうがないですが,生き物が車に当たるのはやっぱりいい気持ちはしないです。最近校区内でも黒ウサギを目にするようになりました。安全運転を心がけようと思います。

安全運転といえば,先日交通安全教室が行われました。

Img_1401

Img_1414

Dsc00352

Img_1415

今年度は,例年と違う交通安全教室を実施。県の交通安全協会の方々の御協力により高学年は自転車シュミレータ―を使った模擬体験を行い,低学年は道路横断実技をしたり,パネルシアターや人形(腹話術)を使って交通ルールを守る大切さについて学んだりしました。

極小規模校だからできる交通安全教室で,奄美大島では初めて実施したようでした。

名柄っ子の皆さん,貴重な体験ができてよかったですね。でも大事なのは学んだことを普段の生活に生かすことです。自分の命を守るためにも生かしていきましょう。

交通安全協会の皆様,今回は貴重な体験ありがとうございました!

2022/06/01

SOSの出し方

6月に入りました。奄美は梅雨真っ只中で湿度は常に80%を超えています。現在職員室のエアコンが使えない状態のため,ジメジメしていてあまりいい環境ではありません。奄美の夏をエアコンなしで乗り切る勇気はありません。早く直るといいなと思います。

さて先日,本校にSC(スクールカウンセラー)の青木先生が来校され,小学校と中学校で「SOSの出し方」に関する授業をしていただきました。

Img_9176
Dsc00258

Dsc00245

自分に元気がないとき,自分にはどんな方法で元気をチャージする方法があるかを考えたり,元気のない友だちに相談されたときにどうするかを考えたりと,つらいときを迎えたときにどう対応するかをじっくり考える良い機会になったようでした。

悲しいことに日本の若者の死因の1番目に来るのが「自殺」です。(※先進国G7の中で唯一日本だけ)
子どもを守るために学校,親,地域(社会)ができること,今一度考えていきたいです。

2022/05/21

校外学習

今週,中学生が校外学習に出かけました。中学1年生は「集団宿泊学習」,中学3年生は「職場体験学習」です。

Img_4036

Img_4105

17

7

自然の中で活動したり,事業所の仕事を実際に手伝ったりする学習は,普段学校で椅子に座って学ぶ学習と違い,とても刺激的で,楽しく活動できたようでした。今回の体験活動を通して中学1年生は「協力する大切さ・考えて行動する大切さ」について,中学3年生は「職業観や勤労観」について考える良いきっかけになったのではないかと思います。

これからの学校生活や進路選択に役立ててほしいですね。

ちなみに職場体験学習が始まったのは2004年度。もし自分が中学生の時に職場体験学習があったら何を希望していたのでしょう。

・・・私はやっぱり教師の仕事体験を希望したかもしれません(笑)