プロフィール

フォトアルバム

宇検村立名柄小中学校

鹿児島県大島郡宇検村の名柄という集落にある,小中併設の学校です。 学校の規模は小さいですが,みんななかよく元気に頑張っています。                             〒894-3521 鹿児島県大島郡宇検村名柄1263番地                              TEL 0997-67-6456                              FAX 0997-67-6456                              Mail nagara2002@po12.synapse.ne.jp

アクセスカウンタ-
カウンター カウンター

« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012/01/31

放送日が待ち遠しい

名柄小中学校に地元放送局(KKB鹿児島放送)から取材依頼がありました。朝の登校風景,ボランティア活動,授業風景,子どもたちへのインタビューなど終日の取材でした。

 初めての経験で緊張したのか,朝のうちはカメラに驚いたり,尻込みしたりする姿が見られました。 

Cimg4832_2  Cimg4843_3

しかし,午後からはこの通り,堂々とインタビューに答えています。

小学生の中には,どうしても映りたくてカメラとの間合いを少しずつ縮めていき,何食わぬ顔でカメラの前に立っている子もいました。

Cimg4831  Cimg4845

子どもたちに,このような緊張を伴いながらも自分の表現力や発表力・説明力を試す機会を与えていただき本当に感謝しています。

編集後,後日放映されるそうです。放送日が待ち遠しいです。

2012/01/30

名柄ならではの光景

オープンスペースの外に伸ばした紐に何かがぶら下がっています。

Cimg4815

昨年に続き,冬ならでは・名柄ならではの光景です。

Img_1437  Img_1442

わたしは,薩摩半島の南端で育ったので,冬になると山川漬けの材料となるダイコンをたわしで洗い,五メートルはある木や竹で組んだやぐらにダイコンをかける作業を手伝ったものです。

 Img_1452  Img_1460

  子どもたちは,楽しく大根を切り干しました。最近,風の強い日が続いています。この干し大根が,また給食に使われおいしく調理される日は近いです。

2012/01/29

親子山村留学~待ってるよピカピカの新1年生~

1月26日()から,4日間体験入学をしていた家族が昼の飛行機で大阪にかえるので名柄を朝出発しました。

 Cimg0102_2

  別れを惜しむかのように,小雨が降っています。名柄校区活性化委員会は,保護者や子どもの希望を受け名柄集落への転居(親子山村留学)を認めることとなりました。

 転居までのハードルはありますが,4月に名柄小学校のピカピカの新1年生として生活をスタートできることを子どもたち,職員,保護者も願っています。

2012/01/28

環境美化教育優良校等表彰(ちょっと番外編)

  生徒にとっての「花の都東京」は,感動と発見,大きな刺激を受ける都市であることは言うまでもありません。

 Cimg0014_2   

   プレゼンテーションの練習をホテルでも繰り返しながらも,社会科見学を可能な限り実施しました。

 Cimg0007  Cimg0020_2  Cimg0024

  Cimg0036_2  Cimg0049  Cimg0054   

  生徒2人は,人の多さ(満員電車),交通,建物,文化など,すべてが驚きと感動だったようです。

Cimg0100_2

Cimg0097

2012/01/27

環境美化教育優良校等表彰(特別優秀校)

 東京の第一ホテル両国で開催された表彰式(小学校5校,中学校5校),懇親会(各学校の児童生徒によるプレゼンテーション)の様子を紹介します。

 名柄中学校が受賞した特別優秀校は,根本美緒さん(公益社団法人食品容器環境美化協会:アドバイザリーフェロー,以前「朝ズバ」の番組で天気キャスターとして活躍)の推薦をいだだいた賞です。

Cimg0056  Cimg0061

表彰理由は「名柄小中学校は,奄美大島西海岸の小学校5名,中学校4名の併設校です。中学生がリーダになり学校の皆さんが一体となってしまの清掃活動に取り組んでいます。過疎化・高齢化では対応できない部分を子どもたちが支えているので,地域の人々の子どもたちへの感謝も強いようです。」(表彰式の冊子から抜粋)という評価をいただきました。

約30年間の継続した活動が,このようなかたちで認められ子どもにとっても,職員・地域住民にとっても誇りであり自信となりました。

Cimg0066  Cimg0068

懇親会での,生徒会2名の発表は,堂々としたすばらしい内容で,発表後に会場の方が,私たちのテーブルにきて,2人に握手を求めたり賞賛激励したりしてくれました。

2人にとっても,大きな感動体験となったことでしょう。これまで,支え指導してくれた職員・地域の方々に深く感謝することでした。

2012/01/26

最後のリハーサル

  3校時は児童生徒会活動の時間です。中学校の生徒会役員が中心になり月目標の

 反省や来月の目標の具体策を話し合ったりします。生徒会長・副会長が手際よく進

 め,話し合い活動が30分ほどで終わりました。いつもはこのあと教室に戻ります

 が今はこれから明日の授賞式での発表のためのリハーサルです。

 Cimg4581 Cimg4584

  本番のつもりでいざスタート。2人とも緊張した顔つきながら,堂々と発表して

 います。

 Cimg4592 Cimg4597

  発表後は質疑応答の時間です。

 Cimg4602 Cimg4601

  手強い質問もありましたが,練習のたびに上達る2人の発表を見ながら明日の

 表彰式が楽しみになってきました。

  給食後,出発する子どもたちを見送りながら明日は精一杯力を出し切って欲しい

 と思うことでした。(cancer

2012/01/25

こんなにきれいになったよ~古い道具と昔のくらし~

3年男子が,技術室にあった昔のアイロンを覚えていました。社会科の学習のとき教室に持ってきたそうです。

 それを,なんと素晴らしいことに担任の先生が,子どもたちに「実際にこれを使ってアイロンをかけてみましょう。」という学習を提案してくださいました。

 担任の先生は,聞くところによるとわざわざ名瀬に買い物に行き「すみ」「火おこし」「火ばさみ」等をそろえたそうです。本当に子どもを想う姿,感動を与える楽しい授業づくりには頭が下がります。

 Cimg0222_3  Cimg0220

   子どもたちは,真っ赤な炭をアイロンに入れ,恐る恐るアイロンがけをはじめました。すると,ハンカチのしわが伸びとてもきれいになりました。

 Cimg0217_2   Cimg0224_2

  子どもたちが,アイロンがけする様子をみて,確かに昔の道具に比べ簡単にしかもきれいにアイロンがけできますが,昔の親も今の親も家族のために愛情をこめてアイロンがけをしたのだろうなと感じることでした。

 担任の先生には,便利で快適になった暮らしや道具のよさだけでなく,それを使っていた人たちの思いも大切にしてほしいとお願いすることでした。

給食試食会~改めて感謝~

 1/23~1/27は学校給食週間です。名柄校でも,保護者や地域の方をお招きして1/25・26・27の3日間給食試食会を実施します。

 期間中,約15名の方がお越し下さる予定です。

 Cimg0215

  地域の方々は,子どもたちと楽しく会話をしながら口々に「おいしい,おいしい。」と喜んで食べてくださいました。

 Cimg0213  Cimg0214

  職員も子どもたちも,改めて愛情のこもった安心・安全なおいしい給食を作ってくれる調理員に感謝することでした。

 日々の学校生活の中で,教師も子どもも「当たり前」「普通」と思うことの中に多くの支えがあることを意識できる教育が大切だと思います。

             

2012/01/24

リハーサル

朝の児童生徒集会の場をかりて,生徒会長と副会長の授賞式でのプレゼンテーションのリハーサルをしました。

 Cimg0209  Cimg0212_2

  2人は,これまでの練習の成果を職員や児童生徒の前で堂々と発表できました。声の大きさ,早さ,間の取り方,顔の表情など,聞き手を意識したすばらしい発表でした。

 発表後,みんなから質問を受けそれにも答える練習もしました。

 出発は,今週木曜日の午後です。東京は,今日の気温は1~5℃とのこと(奄美は11~13℃),防寒対策の準備をしっかりしないと……。放課後,4人で話し合いました。

 4人とも,準備もほぼ終わり出発がとても楽しみです。

2012/01/23

いつでも,どごても,だれとでも~確かな対話や自己表出を~

田検小学校の栄養教諭の先生を講師にお招きして,3・4年生の栄養指導をお願いしまいした。

 今日の学習のねらいは,安心安・全な給食に対する感謝と好き嫌いのない態度の育成を図ることです。

 パソコンやテレビを活用した写真の提示,挿絵や表,深く考えさせるワークシート,そして,分かりやすい発問や板書など,子どもたちが楽しく学び理解を深める工夫が随所に見られます。

 Cimg0207

栄養教諭の先生は,常に指導略案を作成しきめ細かな学習をすすめてくださいます。

 子どもたちは,少し緊張したのか?発言の声の大きさや積極性に欠けるところがありました。

 いつでも,どごても,だれとでも,確かな対話や自己表出ができる子どもに育てたいと思います。